皆さまこんにちは、グスタフです。
8月6日、大学生達と1日ランドで遊びまわりました。
前の夜あまり寝ていない上に、強烈な日差しと猛烈な水にさらされ、閉園後はさすがにヘロヘロ。
疲れた体で駐車場に向かう2人のはずが・・・。 |
   |
誰も止める者がいない中で繰り広げられる企み。
当然話は行き着くところに行き着いて・・・。 |
 |
 |
 |
某温泉到着。
時間はすでに23時。
もう少し賑わっているのかと思っていたのですが、ひっそりとしています。
とりあえずお腹が空いているのでラウンジへ。
ビールも飲みたいところですが、このあとお風呂なのでキケンと判断。
丼とかちょっとしたご飯ものもあって、600円〜900円くらい。
ホテルのお夜食に比べたら全然安いんですよ。
0時30分までやっているそうです。
ちなみに週末は1時30分ラストオーダー! これってうれしいですよね。 |
|
お風呂に入ってとにかく今日は寝ることにしました。
で、休憩・仮眠処へ。
静まり返ったフロアーに響いてくるのは・・・。
気にすんな〜! 寝ちゃえば聞こえん! |
 |
|
 |
おはようございます、いいお天気ですね。
某温泉とは、ここ! シーからよく見えますよね。
あらためましてレポ開始。
( 写真は朝に撮影したのですが、私の行動は昨晩のものです。) |
|
窓からの景色。
リゾートのR7駐車場の隣なんです。
シーからなら、歩いてもたぶんそんなにかからないでしょうね。
|
  |
舞浜駅北口から送迎バスが出ています。
|
 
|
フロントは3F。 このエスカレーターでどうぞ。
ここで靴を脱いで上がります。
|
 
|
左) 脱いだ靴はここへ。お金はいりません。鍵は無くさないように!
中) フロントです。ホテルのフロントのようなものを想像していましたが
一見事務所のような感じで、ちょっとびっくり。
右) 入浴料2000円。ここでまず最初に払います。
|
 
|
お金を払うと、こんな鍵を一人に1個とこんなカードを渡されます。
鍵はこんな風に腕に付けます。
なんだか昔行った、プールの脱衣ロッカーを思い出しました。バンドはゴムだったな〜。
|
 
|
左) 貴重品はここに!お金は全部入れましょう。
この先館内の支払いはすべて、鍵に付いているバーコードでOK。
自販機だって現金不要なんです。
操作方法はよく読むこと! 間違うと警報のようなエラー音が鳴ります。
・・・・なんで知ってんのかな〜。
中) お風呂は4F。
ここのカウンターにさっきもらったカードを渡して「お風呂セット」を借ります。
右) カードを渡す前に館内着を選びましょう。「ジャージ」か「作務衣」か。
作務衣にはM・Lがありますが、ジャージはフリーサイズ。
寝ている間に作務衣のヒモがほどけたらすごいことになるので、ジャージにしました。
|
 
|
左) お風呂セット。
ジャージとバスタオルとフェイスタオルが入っています。
ハブラシ・シャワーキャップ・ひげそりはカウンターの上にあります。
大浴場には置いていないのでもらって行きましょう。ただし、わしづかみはできません。
中・右) 大浴場の脱衣ロッカー。
自分の鍵の番号のロッカーを使います。
|
   |
こんなのも置いてあります。
お風呂上りはやっぱり牛乳! |
  |
左・中) 女湯のパウダーコーナー。数は結構あります。男湯ってどうなんだろ・・・?
右) この先がお風呂!
風呂場で使うタオルはこの棚のものをどうぞ。 |
   |
いよいよ大浴場へ!
朝でかなり空いているとはいえ当然入ってらっしゃる方がいます。
さすがにカメラ持って風呂場に入り、こそこそ写真撮っていると怪しすぎる・・・。
人がいなくなるのをしばらく待っていたのですが、微妙にタイミング悪くて断念しました。 |
 |
 |
ウロ覚えですがこんな感じ。洗い場の水栓です。
どう使うのか、皆さんすぐにおわかりになるのでしょうか・・・。
真ん中の「おす」を押すと下から出る、これはOK。
右のレバーは切り替え、これもOK。
じゃあどうやって止めんの? もっかい押すのか〜と押し続ける私。
プチパニック! 他の人がどうやってるか見てこよう・・・と、出しっぱなしで風呂場一周。
戻ってきたらめでたく、お湯は止まっていました。 |
|
内湯・露天風呂・サウナ・ジャクジー。 いろんなお風呂がたくさんあります。
名前もユニークですよ。
ちょっと雰囲気フシギなサウナもあるので是非皆さまもお試しを。 |
  |
 |
退館まではこのロッカーが物入れ。
使って濡れたバスタオルも一旦はここに入れるしかありません。
今日はスボンも濡れてるし、こんなとこに入れといても乾かないな〜。ちょっといや・・・。
あ、旅館の風呂とは違って、バスタオル使い放題ではありませんからね〜。
しかも返却は借りたのと同じカウンターへ。
間違って脱衣室の濡れタオルBOXに放り込まないように。 |
|
5F、休憩処のあるフロアーです。
写真は昼のものなので明るく開放的ですが、夜はし〜んとしてかなり静か。
中) 館内は飲食品の持ち込みができません。
喉が渇いたらこちらの水か、自販機をご利用くださいマセ。
右) あちこちにリクライニングシートがあります。 |
   |
左) ずらりと並んだシート。ここは男女共用の休憩処です。
どこを使ってもOK。人目を気にしないのであれば朝まで寝てても大丈夫。
中) タオルケットは無料です。ほど良い空調なのでこれ一枚で大丈夫でした。
右) ゆっくり手足を伸ばすなら、畳のエリアもあります。 |
   |
左) こんなマットレスが備え付けで置いてありますが、数が少ないので・・・
中) 通路の棚にからマットレスを持って来ましょう。
右) 広げるとこんな感じです。 |
   |
こちらはホンキで寝る方の「仮眠処」。
ドアで仕切られていて、夜は照明もかなり落とされています。
中) 仮眠処の男女共用エリア。
右) この先は女性専用です。
隣に知らない男の人が寝てるのでは落ち着かない!
そんな方はこちらをどうぞ。 |
   |
左) 女性専用エリア内。シートの数は40くらい。
中) シート。完全にフラットになるまでリクライニングします。
基本的に2つずつがくっついた配置。2人ならいいですが
1人だと隣に知らない方が寝ることもアリ?。 う〜ん・・・。
右) テレビがついていますよ〜。 |
   |
私は「休憩処」の男女共用エリアで爆睡いたしました・・・・。なにか問題でも? |
 |
その他の設備やサービス。
左) マツサージチェア。ここの床は「低温岩盤浴」とかで、ほんのり暖かいんです。
中) マッサージルーム。深夜まで受付しています。
右) ライブラリーコーナー。ビデォや書籍が置いてあります。 |
   |
左) トイレです。
中) 足湯! 休憩処のすぐ横にあります。足が冷えても安心!
右) 携帯充電器。自分の充電器を持っていてもコンセントは使用できません。
これをご利用下さい。 |
   |
 |
大浴場のロッカーが使用できるのは9時まで。
着替えを済ませてジャージとバスタオルを返却すると、こんなカードを渡されます。 |
|
朝食バイキングに行きました。 1000円!
メニュー豊富!というわけてはありませんが、このお値段です。私は十分満足できました。 |
   |
左) パン。焼きたてですよ〜。
中) ヨーグルトや果物、シリアルもあります。
右) 煮物。 |
   |
左) スクランブルエッグ、ソーセージ、ハム。
中) コーヒー、紅茶。
右) フレッシュジュースと牛乳。2日酔いの方はトマトジュースをどうぞ。 |
   |
左) ソフトドリンク。
中) 盛り付けました! いっただきま〜す!
右) 十穀粥がありました。 お漬物と一緒にいかがですか。 |
   |
何の疑いもなく24時間営業かと思っていたのですが、9時で一旦閉まるんですね。
次に開くのは11時です。 そろそろチェックアウトしなくちゃ。
鍵と、さっきもらった「返却済みのカード」をフロントに出します。
これがないとチェックアウトできません。これはつまり、館内着やバスタオルを持って帰る人がいるからか〜?
中) 精算終了。
深夜2時を超えて滞在した場合、自動的に1500円加算になります。
あとのは、鍵のバーコードで食ったものと飲んだもの。
これにプラスで駐車料金が1000円かかりました。
右) いただきました。 また来なきゃ・・・。 |
   |
初めての某温泉での一夜はオロオロ、ウロウロ。
システムがよくわからないし要領も得ないので、ロッカーと休憩処の間を何度となく行ったり来たり・・・。
でも思ったより快適な施設で、ぐっすり眠れてかなり満足!
もしあなたがこんな方なら・・・・・ |
 |
お安く一泊いかがですか?
これで急に帰りたくなくなっても大丈夫!! |